※記事内に広告を含む場合があります 育て方ガイド

パンジーの種まきは卵パックで!簡単な育て方と発芽のコツ

お庭やベランダを、種から育てたパンジーで彩ってみませんか。専用の育苗トレイがなくても、実はご家庭にある卵パックを使えば、手軽に花の種まきを始めることができます。

この記事では、まずパンジーの種まきに最適な土の選び方から、そもそも発芽のコツは?といった基本的な疑問に丁寧にお答えします。さらに、発芽率を高める少し変わった方法として、種まきにキッチンペーパーを活用するテクニックもご紹介します。

もちろん、種をまいた後のことも大切です。種をまいたら何日で発芽するのか、そして無事に発芽したらどうすればいいのか。その後の成長を左右する発芽後の水やりについても詳しく解説しますので、種まきから開花までの全体の流れを安心して見通せます。

多くの方が迷いがちな、春や少し遅い11月といった時期の種まきについても、それぞれのポイントをまとめました。パンジーの種まきを卵パックで成功させるための知識を詰め込んだ、あなたのための完全ガイドです。

この記事のポイント

  • 卵パックを使ったパンジーの種まき手順
  • 発芽率を高めるための具体的なコツ
  • 発芽後の苗を健康に育てる管理方法
  • 種まきから開花までのスケジュールと季節ごとの注意点

パンジーの種まきは卵パックで手軽に挑戦

パンジーの種まきは卵パックで手軽に挑戦

園芸の教科書・イメージ

家庭でパンジーを種から育てる際、専用の道具がないと諦めていませんか。実は、身近な卵パックがセルトレイの代わりとして大活躍します。

前半では、手軽で環境にも優しい卵パックを使ったパンジーの種まき方法を、準備から発芽のコツまで詳しく解説します。種まき専用の土の選び方、小さな種を均等にまくための工夫、さらには発芽率を高めるための具体的なポイントまで、初心者の方がつまずきやすい点を網羅しました。

これから解説する手順に沿って進めれば、初めての方でも安心してパンジーのかわいらしい芽を出すことができるでしょう。まずは必要なものを揃え、パンジー栽培の第一歩を踏出してみましょう。

  • 卵パックで種まきする花の準備
  • 種まきに適した土の選び方は?
  • 種まきにキッチンペーパーを使う方法
  • 発芽率を上げる種まきのコツは?
  • 種をまいたら何日で発芽する?

卵パックで種まきする花の準備

パンジーを卵パックで種まきする花の準備

園芸の教科書・イメージ

パンジーの種まきを成功させる第一歩は、苗の家となる「育苗ポット」の準備から始まります。

専用のセルトレイや育苗ポットも便利ですが、ご家庭にある卵パックは、手軽で経済的なだけでなく、機能的にも優れた代用品です。区画が均一に分かれているため、後の苗の管理がしやすく、初心者の方でも安心して栽培をスタートできます。

卵パックには紙製とプラスチック製の2種類がありますが、それぞれにメリットと注意点があります。ご自身の管理のしやすさに合わせて選びましょう。

紙製パックとプラスチック製パックの比較

種類メリット注意点
紙製通気性が良い、環境に優しい、ポットごと定植できるタイプもあるカビが発生しやすい、耐久性が低く、繰り返し使えない
プラスチック製丈夫で洗いやすく、繰り返し使える、保湿性が高い通気性がやや劣るため、水のやりすぎに注意が必要

どちらのタイプを選ぶ場合でも、最も重要な作業が水はけ用の穴開けです。卵が収まっていたくぼみの底に、キリや画鋲、温めた千枚通しなどで、直径5mm程度の穴を2〜3個開けます。この小さな穴が、余分な水分を排出し、根が呼吸するための通り道になります。

このひと手間を怠ると、水が溜まって根腐れを引き起こし、せっかく出た芽が枯れてしまう原因になるため、必ず行ってください。穴を開けたら、内部を軽く水洗いして清潔な状態にしておきましょう。

準備するものリスト

  • 卵パック(紙製またはプラスチック製)
  • 穴を開ける道具(キリ、画鋲、つまようじ等)
  • 種まき用の土
  • パンジーの種
  • 霧吹き
  • ピンセット(細かい作業にあると便利)
  • 品種名を書くラベル(複数品種をまく場合)

種まきに適した土の選び方は?

パンジーの種まきは卵パックで!種まきに適した土の選び方は?

園芸の教科書・イメージ

パンジーの種まきで使う土は、苗の初期生育を大きく左右する重要な要素です。結論から言うと、最も安全で確実なのは、市販の「種まき専用の培養土」を使用することです。

その理由は、種まき専用土が持つ3つの大きな特徴にあります。

1. 清潔で病原菌がいないこと
種まき専用土は、製造過程で熱処理などが施され、雑草の種や病原菌が取り除かれています。発芽したばかりの苗は非常にデリケートで、土の中に病原菌がいると「立ち枯れ病」などの病気にかかりやすくなります。清潔な土は、このリスクを最小限に抑えてくれます。

2. 肥料分が控えめであること
種は、発芽に必要な栄養分を自身の内部に蓄えています。そのため、初期段階では多くの肥料を必要としません。むしろ、肥料分が多い土は、デリケートな根を傷める「肥料焼け」の原因になることがあります。種まき専用土は、この点を考慮して肥料分が調整されています。

3. 粒子が細かく、水はけと水持ちのバランスが良いこと
土の粒子が細かいと、小さな種と土がしっかりと密着し、種が水分を吸収しやすくなります。また、水はけと水持ちのバランスが良く、根が健全に成長するための最適な物理的環境を提供します。

注意ポイント

庭の土や、以前他の植物を育てていた土の再利用は絶対に避けましょう。一見きれいに見えても、目に見えない病原菌や害虫の卵が潜んでいる可能性が高いです。元気な苗を育てるためには、必ず新しい土を使用してください。

もし専用土が手に入らない場合は、赤玉土の小粒とバーミキュライトを7:3程度の割合で混ぜたものでも代用できます。いずれの土を使う場合でも、卵パックに入れる前に霧吹きで軽く湿らせておくのが作業をスムーズに進めるコツです。

乾いた土に後から水をかけると、土が水を弾いたり、種が浮き上がったりすることがありますが、あらかじめ湿らせておくことでこれを防げます。

種まきにキッチンペーパーを使う方法は?

パンジーの種まきは卵パックで!種まきにキッチンペーパーを使う方法は?

園芸の教科書・イメージ

パンジーの種まきは秋が一般的ですが、その時期はまだ残暑が厳しいことが多く、発芽適温である20℃前後を保つのが難しい場合があります。

気温が25℃を超えると、パンジーの種は発芽しにくくなる性質(発芽抑制)があります。このような時に絶大な効果を発揮するのが、キッチンペーパーと冷蔵庫を使った「催芽処理(さいがしょり)」というテクニックです。

これは、高温の環境を避け、人為的に発芽に適した「涼しくて湿った」状態を作り出すことで、種の休眠を打破し、発芽のスイッチを入れる方法です。

催芽処理の具体的な手順

1. 準備
タッパーや食品トレイなどの平らな容器を用意し、底にキッチンペーパーを2〜3枚重ねて敷きます。

2. 種を置く
霧吹きでキッチンペーパー全体をまんべんなく湿らせます。そこに、パンジーの種同士が重ならないように、ピンセットなどを使って丁寧に並べていきます。

3. 保湿と冷蔵
種を並べたら、上からもう1枚湿らせたキッチンペーパーを被せ、容器にフタをするか、乾燥しないようにラップをかけます。これを冷蔵庫の野菜室に入れ、5℃〜10℃程度の環境で保管します。

4. 移植
毎日1回は様子を確認し、種から1mm程度の白い根(幼根)が見え始めたら、それが移植のベストタイミングです。根が長くなりすぎると、キッチンペーパーに絡まって移植時に傷つけてしまうため、注意深く観察しましょう。根が出た種を、土を入れた卵パックにそっと移植し、ごく薄く土をかぶせます。

めぐみ
めぐみ
この方法は、発芽が揃いやすく、その後の生育もスムーズに進みやすいのが大きなメリットです。特に夏まきに挑戦する方は、ぜひ試してみてください。

発芽率を上げる種まきのコツは?

パンジーの種まきは卵パックで!発芽率を上げる種まきのコツは?

園芸の教科書・イメージ

パンジーの小さな種から元気な芽を出させるためには、いくつかの重要なコツがあります。特に「光」「温度」「水分」という3つの環境要因を、パンジーの好みに合わせて整えてあげることが、発芽率を飛躍的に高めるカギとなります。

① 光の管理:覆土は「ごく薄く」が鉄則

前述の通り、パンジーの種は「好光性種子」です。これは、光を感じることで発芽が促進される性質を持つという意味です。そのため、種をまいた後に土を厚くかぶせてしまうと、光が遮られてしまい、発芽しない大きな原因となります。

好光性種子(こうこうせいしゅし)」とは

【意味】発芽に光を必要とする、植物のタネのことです。発芽するときに光が必要なタネのため、タネをまいた後にタネの上に土をかける(覆土)必要がありません。

引用:サカタのタネ公式サイト

覆土の目安は、種が土に隠れるか隠れないかの、ごくわずかな厚さです。指先で軽く土を寄せるか、土ふるいを使ってパラパラと薄くかける程度に留めましょう。覆土には、土よりも軽く清潔なバーミキュライトの細粒を使うのが特におすすめです。保湿性に優れ、種が乾燥するのを防ぎつつ、光を適度に通すため、発芽環境として非常に優れています。

② 温度の管理:18℃〜20℃をキープする工夫

パンジーが最も快適に発芽できる温度は、18℃〜20℃です。日本の8月下旬〜9月上旬は、この温度を自然に保つのが難しい時期です。そこで、以下のような工夫で、できるだけ涼しい環境を作り出しましょう。

  • 置き場所を選ぶ:直射日光が当たらず、一日を通して温度変化が少ない、北側の風通しの良い軒下や、涼しい玄関の土間などが適しています。
  • 室内で管理する:エアコンが効いた涼しい室内で管理するのも有効な方法です。ただし、エアコンの風が直接当たらないように注意してください。
  • 保冷資材を活用する:発泡スチロールの箱に卵パックを入れ、凍らせたペットボトルや保冷剤を一緒に入れてフタをしておくと、日中の高温を効果的に遮断できます。この場合、朝と夕方に保冷剤を交換すると、安定した低温を保ちやすくなります。

③ 水分の管理:「乾かさない」かつ「与えすぎない」

発芽までの水分管理は、土の表面を絶対に乾かさないことが基本です。種は、十分な水分を吸収し続けることで発芽プロセスを進めるため、一度でも乾燥させてしまうと発芽が止まってしまうことがあります。

水やりの際は、ジョウロを使わずに必ず霧吹きで、土の表面が動かないように優しく、そして中心部までしっかりと湿るように行います。さらに効果的なのが「底面給水」です。卵パックのフタや別のトレイに水を1cmほど張り、そこに卵パックを浸しておくと、底穴からゆっくりと土全体に水分が行き渡ります。この方法なら、種が流れる心配がなく、水やりの頻度も減らすことができます。

注意ポイント

乾かさないことは重要ですが、常に土が水でビショビショの状態は禁物です。過剰な水分は土の中の酸素を奪い、種が窒息したり腐敗したりする原因になります。底面給水を行う場合も、時々パックを持ち上げて重さを確認し、水が多すぎないかチェックしましょう。

種をまいたら何日で発芽する?

パンジーの種まきは卵パックで!種をまいたら何日で発芽する?

園芸の教科書・イメージ

すべての準備と作業を終えて種をまいたら、次に気になるのは、いつ芽が出るのかということでしょう。適切な環境条件が整っていれば、パンジーの種はおおよそ7日〜10日で発芽を始めます。

ただし、この日数はあくまで発芽適温(18℃〜20℃)が安定して保たれた場合の目安です。発芽日数を左右する最大の要因は、前述の通り温度です。

温度と発芽日数の関係(目安)

  • 20℃前後(最適):7日〜10日
  • 25℃以上(高温):発芽が抑制され、日数が大幅に伸びるか、発芽しない場合がある
  • 15℃以下(低温):発芽活動が緩やかになり、14日以上かかることもある

このように、特に気温が高い時期や低い時期に種まきをした場合は、目安の日数よりも時間がかかることを覚えておきましょう。10日経っても芽が出ないとすぐに諦めて水やりをやめてしまうのではなく、少なくとも2〜3週間は土を乾かさないように辛抱強く管理を続けることが大切です。

また、同じ袋に入っていた種でも、すべての種が一斉に発芽するわけではありません。これは、厳しい自然環境を生き抜くための植物の知恵とも言え、発芽のタイミングをずらすことで全滅のリスクを回避しています。ポツポツと時間差で発芽してくるのはごく自然なことなので、焦らずにその成長を見守ってあげましょう。

めぐみ
めぐみ
毎日、土の表面を眺めて「芽はまだかな?」と待つ時間も、種から育てるガーデニングの醍醐味の一つですね。小さな双葉が土から顔を出した時の感動は、きっと忘れられないものになりますよ。

パンジーの種まき後に卵パックで管理する方法は?

パンジーの種まき後に卵パックで管理する方法は?

園芸の教科書・イメージ

パンジーの種が無事に発芽した後は、苗を元気に育てるための管理が非常に重要になります。特に、発芽直後の繊細な時期は、徒長(ひょろひょろに伸びてしまうこと)や根腐れといった失敗が起こりやすいタイミングです。

後半では、発芽した小さな芽をどのように管理すれば、がっしりとした健康な苗に育てられるかを具体的に解説します。

日光に当てるタイミング、適切な水やりの頻度と方法、そして苗が成長するまでの大まかな流れなど、開花までに見通しを持てるような情報を提供します。また、「春や秋の種まき時期による違い」といった、多くの人が抱く疑問にもお答えします。

丁寧な管理で、一つひとつの苗を大切に育てていきましょう。

  • 発芽したらどうすればいい?
  • 発芽後の水やりはどうすればいい?
  • 種まきから開花までの流れ
  • パンジーの種まきは春でも可能?
  • 11月の種まきは遅い?注意点は?

発芽したらどうすればいい?

パンジーの種まきは卵パックで!発芽したらどうすればいい?

園芸の教科書・イメージ

パンジーの種から小さな双葉が顔を出した瞬間は、種まき栽培における最初の大きな喜びです。しかし、ここからが苗を健康に育てるための本番です。発芽を確認したら、最優先すべきは光の管理です。直ちに、これまでの日陰の環境から、日当たりと風通しの良い場所へと移動させましょう。

この段階で光が不足すると、苗は光を求めて茎だけがもやしのように間延びしてしまう徒長(とちょう)という状態に陥ります。徒長してしまった苗は、見た目がひょろひょろと頼りないだけでなく、病気に対する抵抗力も弱く、その後の生育に大きな影響を及ぼすため、発芽直後の光管理は非常に重要です。

日光への慣らし方(順化)

発芽したばかりの苗は、人間の赤ちゃんと同様に非常にデリケートです。そのため、いきなり真夏の強い直射日光に当てると、葉が焼けてしまったり(葉焼け)、急激な水分蒸散に耐えきれず萎れてしまったりします。そこで、順化と呼ばれる、徐々に日光に慣らしていくプロセスが必要になります。

  1. ステップ1(発芽後1〜2日):まずは屋外の明るい日陰(木漏れ日が差す場所や、建物の北側など)に置き、外の環境に慣らします。
  2. ステップ2(3〜4日目):日差しの柔らかい午前中に、2〜3時間ほど直射日光に当ててみます。
  3. ステップ3(5日目以降):苗の様子を見ながら、徐々に直射日光に当てる時間を長くしていきます。数日かけてこのプロセスを行うことで、苗はストレスなく屋外環境に適応できます。

間引きで元気な苗を選ぶ

卵パックの各区画に複数の種をまいた場合、芽も複数出てきます。このまま育てると、苗同士が光や栄養を奪い合い、共倒れになってしまいます。そこで、健康な苗を育てるために「間引き」という作業を行います。

間引きのタイミングは、双葉の次にギザギザした形の本葉が1〜2枚出てきた頃が最適です。各区画で、茎が最も太く、葉の色が濃くて元気な苗を1本だけ選び、残りは根元からハサミで切り取ります。引き抜くと、残したい苗の根を傷つけてしまう可能性があるため、必ずハサミでカットするようにしましょう。

発芽後の水やりはどうすればいい?

パンジーの種まきは卵パックで!発芽後の水やりはどうすればいい?

園芸の教科書・イメージ

発芽後の水やりは、ただ水分を補給するだけでなく、強く健康な根を育てるための重要なトレーニングです。その基本原則は「乾いたら、たっぷりと」というメリハリにあります。

土が常に湿っていると、根はわざわざ水分を探して深く伸びる努力をしなくなり、地表近くに浅く弱い根しか張りません。逆に、土が乾いていく過程で、根は水分を求めて地中深くに力強く伸びようとします。この「乾く」という適度なストレスが、植物全体を支えるための丈夫な根を育てるのです。

水やりのタイミングを見極める3つのサイン

卵パックは土の量が少ないため、特に晴れた日は乾燥しやすくなります。以下の3つのサインを参考に、適切なタイミングで水を与えましょう。

  • 【見る】土の表面が白っぽく乾いて見える。
  • 【触る】指で土の表面を軽く触れてみて、湿り気を感じない。
  • 【持つ】卵パック全体をそっと持ち上げてみて、水やり後と比べて明らかに軽くなっている。

水の与え方と時間帯

水を与える際は、苗が小さいうちは霧吹きで、少し大きくなったら水差しなどを使って、葉や茎にかけず、株元の土に直接優しく注ぎます。

与える量は、卵パックの底の穴から水が十分に流れ出てくるまで、たっぷりと与えるのがポイントです。これにより、土の中の古い空気が押し出され、新しい酸素が根に供給されます。

水やりの時間帯は、気温が上がりすぎる前の午前中が最適です。夕方以降に水やりをすると、夜間に土や葉が乾ききらず、多湿な環境が病気(特にカビが原因の灰色かび病など)や徒長のリスクを高めてしまうため、避けるのが賢明です。

種まきから開花までの流れ

パンジーの種まきは卵パックで!種まきから開花までの流れ

園芸の教科書・イメージ

パンジーを種から育て、美しい花が咲くまでの道のりは、いくつかの大切な成長段階(ステップ)に分かれています。全体の流れを把握しておくことで、それぞれの時期に何が必要かを理解し、計画的にお手入れを進めることができます。

ステップ1:種まき・発芽管理(作業期間:約1〜2週間)

前述の通り、卵パックに清潔な土を用意し、種をまきます。発芽適温を保ち、土を乾かさないように管理しながら、小さな芽が出てくるのを待ちます。

ステップ2:双葉の展開と日光浴(生育期間:約1〜2週間)

最初に出てくる双葉がしっかりと開いたら、徒長を防ぐために日光に慣らす順化を開始します。この時期に間引きも行い、各区画に元気な苗を1本だけ残します。

ステップ3:ポット上げ(本葉が3〜4枚の頃)

双葉の次に出てくる、パンジー本来の形をした葉が本葉です。この本葉が3〜4枚になったら、ポット上げのタイミングです。卵パックの小さな区画では根が窮屈になり、生育が停滞してしまうため、直径6cm〜7.5cm程度のポリポットに一株ずつ植え替えます。植え替える際は、根と周りの土(根鉢)を崩さないように、スプーンなどを使って優しくすくい出すのがコツです。

ステップ4:育苗と施肥の開始(生育期間:約1ヶ月)

ポット上げ後は、苗がさらに大きく、がっしりとした株に育つための育苗期間に入ります。この時期から、苗は本格的に栄養を必要とし始めます。週に1回、園芸用の液体肥料を規定の倍率(通常は1000倍程度)に薄め、水やり代わりに与えましょう。

ステップ5:定植(ポットに根が回ったら)

ポットの底穴から白い根が見え始め、ポットから苗をそっと抜いたときに、根が土の周りにしっかりと張っている(根が回っている)状態になったら、いよいよ最終的な生育場所であるプランターや花壇に植え付ける定植です。株同士の間隔(株間)を20cm程度空けて植え付けることで、それぞれの株が十分に成長するスペースを確保します。

ステップ6:開花(定植から約1ヶ月後)

定植後、苗が新しい環境に根付けば、いよいよ開花の準備が始まります。秋まきの場合、早いものでは11月頃から最初のつぼみが上がり始め、そこから次々と春まで長期間にわたって花を楽しむことができます。

パンジーの種まきは春でも可能?

パンジーの種まきは春でも可能?

園芸の教科書・イメージ

パンジーの栽培カレンダーにおいて、8月下旬から9月にかけての「秋まき」が最も一般的で、いわば王道です。しかし、ライフスタイルや栽培環境によっては、「春まき」という選択肢も十分に考えられます。

秋まきと春まき、それぞれのメリットとデメリットを比較してみましょう。

 秋まき(8月下旬〜9月)春まき(3月〜4月)
開花時期11月頃〜翌年5月頃6月頃〜9月頃
メリット・開花期間が圧倒的に長い
・冬の寒さに当たることで株が引き締まり、春に多くの花を咲かせる
・花色も鮮やかに出やすい
・発芽時の温度管理が比較的容易
・害虫の活動が少ない時期に育苗できる
・冬の間の霜よけなどの管理が不要
デメリット・残暑が厳しい中での種まきとなり、温度管理に工夫が必要
・冬越しさせるための基本的な管理(霜よけなど)が必要になる
・梅雨や夏の高温多湿で株が弱りやすく、開花期間が短くなりがち
・株が大きく育ちにくく、花の数も少なくなる傾向がある

結論として、パンジーの魅力を最大限に引き出し、長く豪華に花を楽しみたいのであれば「秋まき」が断然おすすめです。

秋に植えた苗は、冬の低温にゆっくりと耐えることで、春に花を咲かせるためのエネルギーを根にたっぷりと蓄えます。このプロセスが、春に見事な花を咲かせる原動力となるのです。

一方で、「冬の管理は難しいけれど、初夏のガーデンを彩りたい」という方であれば、春まきに挑戦する価値は十分にあります。その際は、夏の西日を避けられるような、風通しの良い半日陰の場所で育てると、株が長持ちしやすくなります。

11月の種まきは遅い?注意点は?

パンジーの種まきは卵パックで!11月の種まきは遅い?注意点は?

園芸の教科書・イメージ

「気づいたら秋の種まきシーズンを逃してしまった…」そんな場合でも、11月にパンジーの種をまくことは不可能ではありません。ただし、これは通常の秋まきとは異なる、いくつかの工夫と長い時間が必要な「上級者向けの挑戦」と考えるのが良いでしょう。

最大の課題は「温度」です。パンジーの発芽には20℃前後の温度が必要ですが、11月の屋外ではこの条件を満たせません。そのため、暖房の効いた室内など、温度管理ができる場所で発芽させることが絶対条件となります。

無事に発芽したとしても、次の課題は「冬越し」です。苗がまだ小さく体力がないうちに本格的な冬の寒さを迎えるため、屋外に出すことはできません。春になって暖かくなるまで、以下のような環境でじっくりと育苗を続ける必要があります。

  • 霜や寒風を避けられる、無加温の簡易ビニールハウス
  • 日当たりの良い南向きの窓辺に置いた育苗箱
  • ベランダなどに置いたプランターを、不織布やビニールで覆う(トンネルがけ)
めぐみ
めぐみ
この長い育苗期間は、植物が春に花を咲かせるために一定期間の低温に遭う必要がある「春化処理(バーナリゼーション)」を、安全な環境下で擬似的に体験させている、と考えることもできますね。

注意ポイント

11月に種まきをした場合、年内に花が咲くことはなく、開花は早くても翌年の4月以降になります。栽培期間は長くなりますが、他の人が育てていない時期にじっくりと苗と向き合う、特別なガーデニング体験と捉えることもできます。冬を乗り越えて咲いた一番花は、きっと格別の感動を与えてくれるでしょう。

パンジーの種まきは卵パックで!についてのまとめ

この記事のまとめ

  • パンジーの種まきには身近な卵パックが活用できる
  • 使用前に卵パックの底に水はけ用の穴を必ず開ける
  • 土は病気予防のため清潔な「種まき専用土」が最適
  • 庭土や古い土の再利用は避ける
  • 夏場の種まきはキッチンペーパーと冷蔵庫で発芽促進が可能
  • パンジーは光を好む好光性種子である
  • 種まき後の覆土は種が見えるか見えないか程度に薄くする
  • 発芽適温は18℃〜20℃で高温は避ける
  • 発芽までは約7日〜10日が目安
  • 発芽後はすぐに日当たりと風通しの良い場所へ移動させる
  • 発芽後の水やりは土の表面が乾いてから午前中に行う
  • 本葉が3〜4枚になったらポリポットへ植え替える(ポット上げ)
  • 長くたくさん花を楽しむなら8月〜9月の秋まきがおすすめ
  • 春まきも可能だが開花期間は短くなる傾向がある
  • 11月の種まきは室内での温度管理と冬場の保護が必要

パンジーの種まきは、ご家庭にある卵パックを活用することで、誰でも手軽に挑戦できます。成功の鍵は、準備段階でパックの底に水はけ用の穴を必ず開け、病気を防ぐために清潔な種まき専用の土を使うことです。パンジーの種は光を感じて発芽する性質を持つため、種をまいた後に土を厚くかぶせないように注意しましょう。

発芽までは土を乾かさず、18℃から20℃程度の涼しい環境を保つのが理想的です。無事に芽が出た後は、ひょろひょろとした苗にしないために、すぐに日当たりの良い場所へ移してあげてください。

一連の流れと季節ごとのポイントを理解すれば、小さな種から美しい花を咲かせる喜びをきっと味わえるはずです。この記事を参考に、ぜひパンジーの種から育てる楽しさを体験していただければ幸いです。

-育て方ガイド